日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦、以下「当社」)は、2025年4月13日(日)に開幕した、日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)において、「ベストプラクティス」展示を始めました。
「ベストプラクティス」は、世界の重要な課題を解決する良質なプロジェクトを発信する大阪・関西万博のプログラムです。当社は「紙糸製品を身にまとう未来を作る」というテーマで、パネル展示および動画放映を行いますので、ぜひご来場ください。
動画では和紙を材料とした紙糸の機能などを説明紹介
日時 | 2025年4月13日(日)~10月13日(月)会期中全期間 10:00~21:00 |
---|---|
展示場所 |
フューチャーライフヴィレッジ内、ベストプラクティスエリア |
展示方式 | パネル展示および動画放映 |
展示内容 | 「紙糸製品を身にまとう未来を作る」(by TEAM KAMIITO)紙糸・紙糸製品のPR及び紙糸製品の普及による循環型社会の提案、課題解決について、パネル展示及び3分間程度の動画放映による紹介を行います。 |
当社ベストプラクティスウェブサイト | 紙糸製品を身にまとう未来を作る※ベストプラクティスについては、 3月13日付当社ニュースリリースをご覧ください。 2025年3月13日開示:日本紙パルプ商事グループは、大阪・関西万博に参加します https://www.kamipa.co.jp/news/20250313/33248/ |
(フューチャーライフヴィレッジ位置)
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 広報IR室 TEL:03-5548-4026
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡辺 昭彦、以下「当社」といいます。)は、2025年3月31日 株式会社成文社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:田中 智)の発行済み全株式を取得し、完全子会社化いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
当社は国内紙卸売事業を基幹事業と位置付け、代理店・商社機能のより一層の強化を図っております。
株式会社成文社は、神戸地区を中心に兵庫県下の印刷会社、文具店等を主要な取引先としており、安定した事業基盤を確立しています。今回の子会社化は、OVOL中期経営計画2026で掲げた「サプライチェーンにおける当社の機能や価値の提供による勝ち残りのための競合他社との差別化」の実現に繋がる施策の一つであり、国内卸売事業拡大及びグループ企業価値向上への貢献が期待できるものと判断しております。
商号 | 株式会社成文社 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目4番6号 |
代表者 | 代表取締役 山岡 正卓 |
事業内容 | 1.紙製品の製造並に紙類の小売業 2.製本用材料の卸小売業 3.上記に附帯する一切の業務 |
資本金 | 10百万円 |
設立 | 1952年1月 |
発行株式数 | 6,000株 |
決算期 | 12月 |
従業員数 | 11名(2024年12月実績) |
年商 | 約5億円(2024年12月実績) |
株式取得日 | 2025年3月31日 |
---|---|
取得株式数 | 6,000株 |
取得後の所有割合 | 100% |
本件による当期連結業績に与える影響は軽微です。
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 広報IR室 TEL:03-5548-4026
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦、以下「当社」) は、4月3日(木)~6日(日)にかけて開催される「インターペット2025」に出展いたします。
「インターペット2025」は、「ペットとのより良いライフスタイル」を提案する、日本最大級の国際ペット産業見本市です。当社のブースではペットフード向け紙製バリア包材やペットファッション向け紙化パッケージなど、各種環境貢献型商材の展示と紙化ソリューションのご提案を行います。ぜひご来場いただきますようお願いいたします。
日時 | 2025年4月3日(木)~6日(日) 10:00~17:00 ※4月3日(木)はビジネス商談日限定、4月4日(金)~6日(日)は一般来場可 |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト 東1–8ホール(東京・有明) |
ブース | 小間番号 H043 |
URL | https://interpets.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html |
※4月3日のビジネス商談日ご来場希望の方は下記リンクより事前登録(無料)をお願いいたします。
https://interpets.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja/planning-preparation/visitors/for-trade-visitors/registration.html
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 国際事業本部 紙化ビジネスグループ E-mail: paperandgreen@kamipa.co.jp
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦 以下、「当社」)は、当社が運営するサービスサイト『Paper&Green』で販売する包装資材『紙エール デザインウインドウ』を、株式会社イムラと共同でアジアスターコンテスト2024(Asia Star 2024 Awards、主催:アジア包装連盟(Asian Packaging Federation))に出品し、エコパッケージ部門にてアジアスター賞を受賞いたしました。「PROPAK Philippines」にて展示され、好評を得た本製品は、今後ベトナムで3月18日(火)から20日(木)に開催される「PROPAK VIETNAM」および、タイで6月11日(水)から14日(土)に開催される「PROPAK ASIA」にて展示される予定です。
『紙エール デザインウインドウ』は、透明化用に開発された白色クラフト紙を使用した中身の見える包装袋で、紙自体に特殊な加工を施すことで窓部分を透明にしています。そのため、通常窓の加工に必要とされるプラスチックやグラシン紙といった別素材を貼り合わせる工程が不要であり、透明部分のデザイン性が高い点が特長です。従来のプラスチックフィルムパッケージから本製品へと置き換えることで、脱プラスチックに大きく貢献します。
本製品はアジアスター賞受賞作品のひとつとして、2月12日(水)から14日(金)にフィリピンで開催された「PROPAK Philippines」にて展示され、好評を得ました。今後は、以下の展示会での展示が予定されています。また「PROPAK ASIA」では、会期中に「アジアスター賞表彰式」が執り行われます。
紙エール デザインウインドウ(PROPAK Philippinesでの展示の様子)
日時 | 2025年3月18日(火)~20日(木) 9:00~17:00 |
---|---|
会場 | サイゴンコンベンション&エキシビジョンセンター(ベトナム・ホーチミン) |
URL | https://propakvietnam.com/en/about-propak-vietnam-2023/ |
日時 | 2025年6月11日(水)~14日(土) 10:00~18:00 ※アジアスター賞表彰式は6月12日(木)開催、時間未定 |
---|---|
会場 | バンコク国際貿易展示場(BITEC) (タイ・バンコク) |
URL | https://www.propakasia.com/ppka/2025/en/index.asp/ |
日本紙パルプ商事グループは、今後も包装分野における紙化や脱プラスチックの提案を推進し、サステナビリティへの取り組みを進めることで、経済価値と社会価値をともに実現する持続可能な事業活動を実践してまいります。
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 国際事業本部 紙化ビジネスグループ E-mail: paperandgreen@kamipa.co.jp
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦、以下「当社」)及び、グループ会社で再生家庭紙を製造するコアレックス信栄株式会社(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:黒﨑曉、以下「コアレックス信栄」)は、2025年4月13日(日)に開幕する、日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)に参加しますのでお知らせします。
名称 | 2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博) |
---|---|
会期 | 2025年4月13日(日)~10月13日(月) |
会場 | 大阪 夢洲(ゆめしま)…大阪市此花区 |
2025年大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、人類共通の課題解決を世界で共有し、未来社会を共創することを目指しています。当社が参加するのは、その中で注目されるフューチャーライフヴィレッジ(FLV)エリアで開催される「フューチャーライフエクスペリエンス」です。
「フューチャーライフエクスペリエンス」は、「未来の暮らし」、「未来への行動」に関する多種多様な「問い」と「提案」を持ち寄り、参加者同士や来場者との対話を生み、未来社会の暮らしを考え、共創を実現するパビリオンです。「未来の食」「未来の文化」「未来のヘルスケア」を中心に、日常の暮らしに近い分野の展示や発表を通じて、未来の暮らしを提案するパビリオンです。
当社は、この大阪・関西万博において「紙」の普遍的価値や更なる可能性について発信し、「紙」と環境に対する誤解を解き、地球環境との親和性についてブース展示やさまざまなワークショップを通じ、来場者の皆さまに体感して頂きたいと考えています。
「紙」に触れ、「紙」を知り、「紙」に対する好奇心を高め、新たな「紙」の可能性について展示や動画を通してご紹介し、ご来場頂いた方々へ「紙」の新たな発見と感動を提供することを目指しています。
コアレックス信栄は、大阪・関西万博会場内で排出される使用済みの紙皿・紙容器を主体とする古紙を回収し、トイレットペーパーへリサイクルした後、会場内に提供する取組みを行うとともに、会場内で循環型社会への取組みの紹介も行う予定です。
是非、会場にご来場いただき、当社グループの未来社会へ向けた思いや、未来社会へ向けての取組みをご体験ください。
ベストプラクティス(TEAM EXPO 共創チャレンジ登録プロジェクトによる公募の中から選出)
ベストプラクティスとは、世界の重要な課題を解決する良質なプロジェクトを発信する大阪・関西万博のプログラムであり、当万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現に向け、世界中から応募のあったプロジェクトの中から、大阪・関西万博のテーマとの親和性の他に、インパクトの確実性、地域展開の可能性など、よりよい未来への貢献に期待できる25のプロジェクトが選定されています。
当社は「紙糸製品を身にまとう未来を作る」というテーマで応募、25のプロジェクトのひとつとして選定されました。
日時 | 2025年4月13日(日)~10月13日(月)会期中全期間 10:00~21:00 |
---|---|
展示場所 | フューチャーライフヴィレッジ内、ベストプラクティスエリア ⇒会場シンボルの大屋根リングより、北西約500m |
展示方式 | パネル展示および動画放映 |
展示内容 | 「紙糸製品を身にまとう未来を作る」(by TEAM KAMIITO) 紙糸・紙糸製品のPR及び紙糸製品の普及による循環型社会の提案、課題解決について、パネル展示及び3分間程度の動画放映による紹介を行います。 |
フューチャーライフエクスペリエンス(FLE;未来社会の実験場)
紙に触れ、紙を知るブース展示並びに、紙を用いた体験型ワークショップを行います。
日時 | 2025年7月15日(火)~7月21日(月・祝)10:00~21:00 |
---|---|
展示場所 | フューチャーライフヴィレッジ(FLV)エリア内、フューチャーライフエクスペリエンス会場D3ブース |
展示方式 | ブース展示及び各種ワークショップ |
展示内容 | テーマ「未来の暮らし」~紙の大いなる可能性と価値創造~「Paper is Great!! for Nature」 サブタイトル「未来の子ども部屋」…こころ踊るような学び・遊び・生活空間の提案 |
フューチャーライフエクスペリエンス ステージ発表
演劇並びに参加型クイズ形式で、紙に対する誤解を解き、紙に関する知識を、興味深く、楽しく学習していただきます。
日時 | 2025年7月18日(金)15:00~17:00 |
---|---|
発表場所 | フューチャーライフヴィレッジ(FLV)エリア内、特設ステージ |
発表方式 | 「ペーパーワンダーランド」(小演劇及び来場者参加型クイズ) |
発表内容 | 100年後の未来は紙が無くなっている!?未来から万博へやって来た家族は、なんと紙を知らなかった! 万博会場で偶然出会った紙の営業マンから出題されるクイズに、未来人と一緒に挑戦しながら、紙について学び、 紙に関する誤解を解いていただきたいと考えています。 |
未来社会ショーケース事業「グリーン万博・難再生古紙のリサイクル」
コアレックス信栄は大阪・関西万博会場内で発生する古紙を回収し、再生トイレットペーパーにリサイクルします。
万博会場内では様々な用途で紙が使用されますが、コアレックス信栄は一般的な雑紙(ざつがみ)※以外にもフードコートなどで発生する紙皿など、通常、可燃ごみとして焼却される雑紙類や原料として使用することが難しい難再生古紙を原料として、トイレットペーパーを製造しています。
大阪・関西万博の環境負荷低減の一環として、廃棄物の削減と同時に、会場内の一部で使用されるトイレットペーパーとして使用されることで、資源循環に貢献します。
※雑紙(ざつがみ):一般的に回収されている新聞、段ボール、牛乳パック以外の古紙
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 広報IR室 TEL:03-5548-4026
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦、以下 当社) は、日本で一番面白い書店フェア企画を競い合うチャンピオンシップ「Book Fair Championship(以下 BFC)」に、メインスポンサーとして協賛しております。
3月3日にジュンク堂書店 池袋本店にて開催されたBFC贈呈式において、ベスト10入りしたフェアの発表と各賞の表彰が行われました。初代チャンピオンとなった「新社会人応援フェア Working girl
Routine #本庄静子の一日」を考案した久保田理恵さん(静岡県 MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店)には、新日本プロレスの棚橋弘至選手よりチャンピオンベルトが贈呈されました。当社からは、惜しくもベスト10から漏れた優秀なフェア企画の中から、松本照実さん(福島県 西沢書店)による「わたしの推し本POPコンテスト」を「OVOL日本紙パルプ商事賞」として表彰いたしました。
当社はこれからも、書店や出版社の取り組みの支援を通じて、紙の限りない可能性を追求し、新たな価値の創出に挑戦してまいります。
(左から)チャンピオンベルトを掲げるBFC実行委員長・北田博充さん、久保田理恵さん、棚橋弘至選手
(左から)当社 新聞・出版営業本部本部長・筌口、協賛企業賞を受賞した松本照実さん
フェア名 | わたしの推し本POPコンテスト |
---|---|
氏名 | 松本照実さん(福島県 西沢書店) |
フェア概要 | 中学生・高校生からPOPを募集し、店頭に本とともに陳列。外商部を通じて学校に働きかけることで728枚のPOPを集め、中学生・高校生に接する機会のない来店者に対して、今の中高生が推したい本をアピールした。 |
選評コメント | 中高生参加型のこの企画は、中高生が、本にそして書店に関心を持つきっかけとなり、中高生が本に触れる機会を増やし、将来の本好きで書店好きな大人たちを育む可能性を秘めている。加えて、参加した中高生のみならず、その家族や友達の来店・読書機会の創出にも繋がるフェアである。そして、中高生が懸命に作った手作りのオリジナルポップが付いた本棚の前で、多くの人たちが足を止めポップを見入り、そのキャッチコピーやイラストに誘われて、本を手に取る光景が目に浮かんでくる。そんな、素敵で新しい本との出会い方、人との繋がり方を発見した気持ちになる。地域の図書館や新聞社の方々の応援も仰ぎ、地域の中高生と読者を繋ぐ同フェアは、書店が地域の文化拠点として、多様な知識や思考に触れられる場であり、文化の発信基地の役割を担っているということを、再認識することが出来た。 当社は子どもや若者へ「本」を繋ぐ取り組みを以前より支援しており、同フェアがシンクロしたことが選考の決め手となった。 |
■ Book Fair Championship(BFC)とは
BFCは、書店で実施されているフェアを広く世に発信し、フェアを目がけて書店へ来店してくれるお客様を増やすために、書店員がフェアの腕を競い合うチャンピオンシップです。当社は、「OVOL長期ビジョン2030」において「紙の機能・価値の普及活動によって、紙の文化の発展に寄与している」ことをあるべき姿として掲げています。「書店員という仕事にスポットライトを当て、書店へ足を運んでくださるお客様を一人でも多く増やす」というプロジェクトの主旨に賛同し、協賛に至りました。
公式サイト:https://book-fair-championship.com/
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 広報IR室 TEL:03-5548-4026
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦)は、2月19日(水)~21日(金)にかけて開催される印刷メディアビジネスの総合イベントである【page2025】に、株式会社ユポ・コーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内藤 勝弘、以下「ユポ・コーポレーション」)と共同出展いたします。
今回は「ユポのイメージを変える」を展示コンセプトに掲げ、ユポをご愛顧いただいている皆様のお困りごとや、ご要望に対する提案を行います。また、POD(プリントオンデマンド)機で印刷したユポを展示予定です。ぜひご来場いただきますようお願いいたします。
日時 | 2025年2月19日(水)~21日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 | サンシャインシティ コンベンションセンター(東京・池袋) |
ブース | Dホール 小間番号D-18 |
URL | https://page.jagat.or.jp/ |
【ユポとは】 ~紙とフィルムの良さをそなえる高機能素材~
ユポは、優れた印刷性・耐水性・耐久性・紙のような風合いをもつ高機能素材です。シャンプーなど水回り製品のラベルから、ポスターや工業用途まで、幅広い用途に使われています。
微細な空孔(ミクロボイド)を内部に形成させることにより、CO₂排出量とプラスチック使用量を約45%削減することが可能*です。
ユポを選択いただくことで、環境に配慮した製品を手軽につくることができます。
*0.3mm厚のユポと同じ厚みのPPシートを比較した場合(原料ベース)。ユポ・コーポレーション調べ。厚みにより削減効果は異なります。
<ユポの詳細はこちら>サステナブルな選択肢「ユポ」
※「ユポ」はユポ・コーポレーションの登録商標です。
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 機能材一部 化成品・合成紙二課 TEL:03-5548-4257
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦)のグループ会社で、紙・板紙販売事業を行う株式会社光陽社(本社:大阪府東大阪市)は、ニシムラ洋紙株式会社(本社:神戸市兵庫区)における紙・板紙販売事業を承継する契約を締結しましたので、お知らせいたします。
ニシムラ洋紙は1925年の創業以来、神戸市を中心に紙・板紙販売事業を営んでおりましたが、2025年1月31日を以て廃業することとなりました。光陽社は、同社神戸支店がニシムラ洋紙における紙・板紙販売事業と同社の強みであるきめ細やかなサービスと機能を承継することにより、さらなる業容拡大を目指します。
対象事業 | ニシムラ洋紙株式会社の神戸地区における紙・板紙販売事業 |
---|---|
承継の効力発生日 | 2025年2月1日(土) |
商号 | 株式会社光陽社 |
---|---|
所在地 | 大阪府東大阪市長田中4丁目6-10 |
代表者の役職・氏名 | 代表取締役社長 上村 謙 |
事業内容 | 紙・板紙販売事業 |
資本金 | 100,000千円 |
設立年月日 | 1947年5月8日 |
主要株主 | 日本紙パルプ商事株式会社 100% |
商号 | ニシムラ洋紙株式会社 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区大開通2丁目3-35 |
代表者の役職・氏名 | 代表取締役社長 山根 一宏 |
事業内容 | 紙・板紙販売事業 |
資本金 | 10,000千円 |
設立年月日 | 1962年12月21日 |
本事業承継による当社連結業績に与える影響は軽微であります。
以上
本件に関するお問い合わせ先
関西支社 業務部 業務課 TEL 06-6233-6402
日本紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺昭彦 以下、「当社」)は、当社が運営するサービスサイト『Paper&Green』で販売する包装資材『紙エール デザインウインドウ』を、株式会社イムラと共同にてアジアスターコンテスト2024(Asia Star 2024 Awards、主催:アジア包装連盟(Asian Packaging Federation))に出品し、エコパッケージ部門にてアジアスター賞を受賞いたしましたのでお知らせいたします。
アジア包装連盟は、1967年に東京で設立された非営利団体であり、アジア各国の連携、協力を通して、アジア地域における包装技術の開発、向上、輸出振興及び包装人材の育成等に関する活動を行なっています。アジアスターコンテストは、アジア各国の優れたパッケージを世界に紹介することを目的として毎年開催されており、各国の国内コンテストに入賞したパッケージだけが応募を認められています。
『紙エール デザインウインドウ』は昨年開催された「2024日本パッケージングコンテスト」で経済産業大臣賞を受賞しており、今回の出品と受賞に至りました。
日本紙パルプ商事グループは、今後も包装分野における紙化や脱プラスチックの提案を推進し、サステナビリティへの取り組みを進めることで、経済価値と社会価値をともに実現する持続可能な事業活動を実践してまいります。
主催 | アジア包装連盟(Asian Packaging Federation) https://www.asianpackaging.org/ |
---|---|
審査部門 | 消費者包装部門/ギフト部門/輸送包装部門/エコパッケージ部門/POP部門/包装資材・材料部門/スチューデント部門 |
審査基準 | ・Innovation(革新性) ・Functionality / Convenience(機能性/利便性) ・Graphic Appeal(グラフィックスアピール) ・Appropriateness / Efficiency(適正/効率) ・Environmental Performance(環境対応性) ・Overall Impression(全体の印象) |
当社の受賞結果 | エコパッケージ部門 アジアスター賞受賞 |
【紙エール デザインウインドウについて】
当社が運営するサービスサイト『Paper&Green』が提案する包装資材です。透明化用に開発された白色クラフト紙を使用した中身の見える包装袋で、紙自体に特殊な加工を施すことで窓部分を透明にしています。そのため、通常窓の加工に必要とされるプラスチックやグラシン紙といった別素材を貼り合わせる工程が不要であり、透明部分のデザイン性が高い点が特長です。
従来のプラスチックフィルムパッケージから本製品へと置き換えることで、脱プラスチックに大きく貢献します。
紙エール デザインウインドウ(封筒の例)
透明加工の例
本件に関するお問い合わせ先
日本紙パルプ商事株式会社 広報IR室 TEL:03-5548-4026