日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 企業情報
    • 企業紹介映像
  • 企業情報
    About Us企業情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • 企業紹介映像
    • OVOL長期ビジョン2030
    • 中期経営計画
    • 統合報告書
    • コーポレートガバナンス報告書
  • グループ紹介
    Our
    Businessグループ紹介
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙加工事業
    • グループ会社
    • 環境原材料事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • OVOL LOOP
  • News
  • サステナビリティ
    Sustainabilityサステナビリティ
    • サステナブル経営
    • 環境
    • 社会
    • 人材
    • ガバナンス
    • ESGデータ
    • 各種方針等
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 格付情報
    • 決算短信
    • 決算説明会資料
    • 有価証券報告書・
      半期報告書・
      四半期報告書等
    • 統合報告書
    • 定款
    • 業績推移
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 政策保有株式に関する考え方
    • 決算短信
    • 個人投資家の皆様へ
    • 統合報告書
    • 株主総会情報
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • OVOL LOOP
  • 楽しくおにぎりをつくれる紙
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • ESG
  • 環境関連商品
  • 紙の知識
  • 災害対策製品
  • 動画
紙が塗り替える風景

楽しくおにぎりをつくれる紙

2018.05.01

おにぎりと折り紙。
一見何の関係もなさそうな2つが結びつき、新しいツールが生み出された。
誰もが楽しめる紙の道具「オリニギリ」とは?

  • コラム

紙のシートでおにぎりイベントを盛り上げる

日本に暮らす限り、おにぎりはとても身近な存在である。具材に何を入れるか、形をどうするか、あれこれ考えながら作るのは楽しいものだ。

握るための道具も各種あるが、そのひとつ「オリニギリ」は、おにぎりを作るための厚紙のシートである。正方形の厚紙を折り線に沿って折り、いったん開いてからご飯をのせて包んで握ると、三角錐や富士山などのユニークな形のおにぎりができあがる。「オリニギリ」の名はもちろん「折り紙」と「おにぎり」に由来している。

オリニギリの使い方。ご飯が触れる面はポリプロピレンで薄くコートしてあり、そのままでも使えるが、ラップを敷けば繰り返し利用できる
オリニギリを使って作ったおにぎり。仕上がりを創造しながら海苔をアレンジするのも楽しい

このオリニギリを使っておにぎりを作る催しを、インドにある日本大使館で行ったところ、非常に好評だったという。一枚の平らな紙が立体に変わる新鮮さと、それを使って日本の日常食を作れることが、興味の的となったようだ。

「たとえ言葉が通じなくても、楽しみながら一緒に作って食べれば、他人との距離が縮まるものなんですね。交流のきっかけになるのを実感しました」と、オリニギリ考案者の一人、杉浦愛子さんはその様子を振り返る。

オリニギリを最初に思いついたのは新田知生さんだ。本業は建築家で、タワー型の建物を設計する際に、一枚の板状の部材に細かな折り目を入れて筒状にすることを考え、紙で模型を作り検討していた。そのとき偶然、一部が切り離されてしまったという。その切り離された紙片をもてあそぶうち、ふと、この紙でご飯を包めばおにぎりができると思いつき、友人同士の集まりで披露したのが発端となった。

オリニギリが初めて一般に公開されたのは、2015年に宮城県登米市で行われた東北風土マラソンだった。東日本大震災の復興支援の一環として制作したオリニギリを使い、地元の婦人会とともに2500個ものおにぎりを作った。おにぎりはマラソンの完走賞としてランナーに配布され、以来、毎年このマラソン大会に登場している。

その後、新田さんと杉浦さんはオリジナル柄のオリニギリの製造・販売を始め、オリニギリを使った親子向けのワークショップやイベントを開催するようになった。

オリニギリの魅力は多彩である。イベントやワークショップを盛り上げる一方で、一枚の紙に記された展開図と、そこから生み出されるおにぎりという立体の関係を学ぶ知育にも役立つ。また、形や具材を工夫して新しいおにぎりを創造する楽しさも味わえる。

おにぎり作りを通して折り方と立体の関係を体感できるので、知育にもなる
ニューヨークで実施したオリニギリワークショップ。さまざまな年齢・人種・性別の人々が集まった

「紙は自由ですよね。折ったり開いたりと試行錯誤を繰り返すうち、潜んでいたクリエイティビティが引き出される面白さがあります。オリニギリで遊びながら、自分だけのオリジナルの形を創造してほしいと思います」と杉浦さん。

最近では、オリニギリワークショップをニューヨークで定期開催するなど、海外への展開にも力を入れている。こうした試みに賛同して協力するメンバーも徐々に増え、今では新田さん、杉浦さんはじめ約100名の「オリニギリ隊員」がいるという。

「折り紙とおにぎり、2つの日本文化を下敷きにしながら交流を続けることで、平和的な活動につなげていけるんじゃないか。そんなふうに思っているんです」と新田さん。

新田さん、杉浦さんとも、「もともとは人見知りするほう」だというが、オリニギリのイベントのために国内はもとより海外まで出かけ、老若男女さまざまな人たちと触れ合う喜びを語る表情は、実にイキイキとしている。

おにぎり作りを通して他者との交流を深め、楽しさを分かち合うこと。ちょっとした緊張感と照れ臭さをともなうそんな場面を、一枚の紙がさりげなく助けている。

ライター 石田 純子

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちらをご覧ください。

    

OVOL LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。
予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

OVOL LOOP

紐もクリップも「オール紙」の入場証
2025.05.01
  • コラム

多くの人でにぎわう展示会やイベントで、紐付きのビニールケース...

図表:紙・パルプ統計
2025.03.12
  • 紙の知識

紙パルプ業界に関わる様々な統計数値を図表化した資料を公開して...

空間を幻想的に彩る紙のディスプレイ
2025.03.05
  • コラム

小さな紙片を無数に集めて空間を幻想的に彩る。そんな手法でつく...

  • 採用情報
    採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
    在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • 環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
    環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
  • コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
    コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • アクセシビリティに対する考え方
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
企業情報
グループ紹介
News
サステナビリティ
投資家情報
採用情報
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社