日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 企業情報
    • 企業紹介映像
  • 企業情報
    About Us企業情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • 企業紹介映像
    • OVOL長期ビジョン2030
    • 中期経営計画
    • 統合報告書
    • コーポレートガバナンス報告書
  • グループ紹介
    Our
    Businessグループ紹介
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙加工事業
    • グループ会社
    • 環境原材料事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • OVOL LOOP
  • News
  • サステナビリティ
    Sustainabilityサステナビリティ
    • サステナブル経営
    • 環境
    • 社会
    • 人材
    • ガバナンス
    • ESGデータ
    • 各種方針等
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 格付情報
    • 決算短信
    • 決算説明会資料
    • 有価証券報告書・
      半期報告書・
      四半期報告書等
    • 統合報告書
    • 定款
    • 業績推移
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 政策保有株式に関する考え方
    • 決算短信
    • 個人投資家の皆様へ
    • 統合報告書
    • 株主総会情報
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • OVOL LOOP
  • 軽やかな印象の漆塗りの紙の器
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • ESG
  • 環境関連商品
  • 紙の知識
  • 災害対策製品
  • 動画
紙が塗り替える風景

軽やかな印象の漆塗りの紙の器

2009.05.01

薄く軽やかな印象の器は、
モダンでありながらどこか懐かしさを感じさせる。
これは芯材に木ではなく紙を使い、漆を塗って作った器だという。
折り紙を連想させるこの紙の器には、作り手の深い思いが託されていた。

  • コラム

1年がかりで漆と相性のいい紙を探す

漆器といえば、木を削って作った箱や器に漆を塗り、なめらかに仕上げたものを連想する。しかし株式会社イクス(東京都港区)が製造・販売している「漆支紙器(しししっき)」は、紙でできた器に漆を塗って強度と防水性をもたせたもの。表面は紙のテクスチャーが残るザラッとした感触だ。

考案者のイクス代表・永田宙郷さんによると、漆を木の塗装剤にするのは平安時代以降に盛んになった技法であり、それ以前は麻布や木の皮に塗っていたという。
「漆は乾くと堅くなるので、柔らかいものを固めるための補強剤になるのです。ギプスの石膏のような役割ですね。その古くからある漆の技法を応用して、新しい技術を生み出せないか、と思ったんです」と永田さん。

そこで木に代わる素材として、入手が容易で安定供給が可能な「紙」に着目した。しかしそこからが大変だった。器として実用に耐える硬さを出すには「厚手の紙であること」「芯まで漆が染みこむ吸水性があること」などが条件となるが、この「吸水性」を満たす紙がなかなか見つからなかったためである。
というのも市場に出回っている紙の多くは、筆記・印刷時のインキのにじみを防ぐためにコーティングなどの加工を施してある。永田さんの求める適性とは対極にあるからだ。


国産の本漆を天然の原料で発色させている。張りと折りを生かした紙ならではの造形 Photo:Keijiro TAHARA(Another Report)


販売価格は直径19cmの深皿で3570円と、漆器としては手ごろ。素材を木から紙に変え

そこで紙の卸売会社やメーカーから、これはと思う紙を取り寄せては漆を塗り、乾いてから破ってみて芯まで漆が染み込んでいるか確認した。最終的に選び出したのは羊毛25%、古紙パルプ75%で作られたオーストラリア産の厚紙。羊毛の毛細管現象によって漆が吸い上げられ、厚い紙の芯まで染み込むことが決め手となった。この紙にたどり着くまでに試した紙は実に100種類以上、費やした期間は1年ほど。
しかしこの紙選びという大仕事も永田さんにとっては苦ではなかったという。

「紙を利用すると生産上のメリットが非常に大きいのです。漆器では芯材にする木を安定させるため、あらかじめ乾燥させておく必要があるのですが、それが3年くらい。スペースもとるし急に大量発注が入っても対応できない。かといって多めに木材を保管するのでは在庫リスクがふくらんでしまう。紙なら取り寄せてすぐ使えるので保管場所を気にする必要はないし、急な受注にも対応できます。構想の段階でそれが頭にあったので、大変だからといって紙以外の素材に変えようという気にはなりませんでした」

使用する紙が見つかった後は、デザイナーにデザインを依頼し、紙ならではの張りや折りを生かした造形の器を製作した。展開図に沿って裁断した紙を折ってニカワで貼り合わせて立体化し、漆を塗るという製造工程が決まった。さらに漆支紙器では「呂色(ろいろ)仕上げ」と呼ばれる、熟練を必要とする照りのある仕上げの工程を省いたことで、若い漆職人でも製作が可能になった。
高度な技術を必要としないため、漆の産地に展開図の図面をデータで送れば、すぐにでも生産が始められる。漆支紙器も石川、徳島、宮崎と複数の地域で若手の漆職人が製作しているという。

「生み出したかったのは形ではなく、新しい生産のしくみと若い職人の雇用、そして産地活性です」と永田さんは言う。今は新たな試みとして、モールド成形のように紙を漉く段階で形を作り、そこに漆を塗るタイプの器も試作中だ。完成のあかつきには、紙漉きなど、また新たな職能に光を当てることになるだろう。

ライター 石田 純子

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちら をご覧ください。
OVOL LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください 

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

OVOL LOOP

紐もクリップも「オール紙」の入場証
2025.05.01
  • コラム

多くの人でにぎわう展示会やイベントで、紐付きのビニールケース...

図表:紙・パルプ統計
2025.03.12
  • 紙の知識

紙パルプ業界に関わる様々な統計数値を図表化した資料を公開して...

空間を幻想的に彩る紙のディスプレイ
2025.03.05
  • コラム

小さな紙片を無数に集めて空間を幻想的に彩る。そんな手法でつく...

  • 採用情報
    採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
    在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • 環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
    環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
  • コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
    コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • アクセシビリティに対する考え方
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
企業情報
グループ紹介
News
サステナビリティ
投資家情報
採用情報
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社