日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 企業情報
    • 企業紹介映像
  • 企業情報
    About Us企業情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • 企業紹介映像
    • OVOL長期ビジョン2030
    • 中期経営計画
    • 統合報告書
    • コーポレートガバナンス報告書
  • グループ紹介
    Our
    Businessグループ紹介
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙加工事業
    • グループ会社
    • 環境原材料事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • OVOL LOOP
  • News
  • サステナビリティ
    Sustainabilityサステナビリティ
    • サステナブル経営
    • 環境
    • 社会
    • 人材
    • ガバナンス
    • ESGデータ
    • 各種方針等
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 格付情報
    • 決算短信
    • 決算説明会資料
    • 有価証券報告書・
      半期報告書・
      四半期報告書等
    • 統合報告書
    • 定款
    • 業績推移
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 政策保有株式に関する考え方
    • 決算短信
    • 個人投資家の皆様へ
    • 統合報告書
    • 株主総会情報
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • OVOL LOOP
  • 建物の廃材を再利用した付箋紙
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • ESG
  • 環境関連商品
  • 紙の知識
  • 災害対策製品
  • 動画
紙が塗り替える風景

建物の廃材を再利用した付箋紙

2011.05.02

ここ数年の手帳ブームの余波なのか、
ノートやメモ、付箋などの文房具が再び見直されている。
そこに現れたのが家の形をした付箋紙。
これは家を解体したときに出る廃材を原料にして作られたという。

  • コラム

付箋を通して資源のリサイクルフローを構築し直す

この付箋は名前を「イエタグ」という。原料の木の色を生かした風合いと、コロンとした形があいまって、木製の模型のようにも見える。置いたときに下になる側が粘着部分になっていて、本やノートに次々と貼っていくと、しだいに街並みが作られていくように見えるのがご愛嬌だ。


イエタグ。建築廃材を原料にしているため「家」のたたずまいを模した

このイエタグを制作したのは成瀬友梨さんと猪熊純さん。ともに建築家である。
制作のきっかけは2010年に日本科学未来館で開催された展示「地球マテリアル会議」への出展を依頼されたことだった。
依頼のテーマは「サスティナブル社会にふさわしい素材や資源のフローについての提案」で、展示に先立ち、素材研究などを行っている科学者と出展者が参加する勉強会も行われた。
そこで二人の印象に残ったのが、「自然のリサイクルフローでは高分子のものを少しずつ解体して低分子にしていくことで再生が行われている」という話。

「森の立ち木であれば、寿命を終えて倒れた後に腐る、つまり分子が解体されて土に戻り、そこからまた新しい芽が出てくる。しかし、ただ木がなくなっていくのではなく、腐るときに微生物が関与するなど、分子が循環することによってすべての過程で周辺環境に役立っている。それを人間社会でも実現できないか、という説明でした」(猪熊さん)

高分子を低分子化するというのは、紙でいえば古紙を再生紙にするのではなく、木から紙を作ること。木材の側からみれば、一度木として使ったものを紙などに形を変えて再利用することである。それがイエタグのヒントになった。

実際にイエタグを作る際には、家一軒分にも満たない少量の廃材を原料にしたため、少量でもパルプ化・製紙を請け負う会社を見つけるのに手間取ったという。それでもどうにか探し当て、完成にこぎつけた。
展示後は「建築廃材を有効に使う」というコンセプトが共感を呼び、複数のメーカーから「うちで販売したい」というオファーが相次いでいる。しかし、現在ではまだ量産し、販売するには至っていない。

ハードルになっているのは、分厚い付箋を家の形に打ち抜くのに技術がいるため、その分コストがかかるということ。さらに、古い木造家屋で使われているシロアリ対策の防蟻剤の成分を取り除く技術が確立していないこと。こちらは大学の研究室、外部の研究機関、廃材事業者とともに、技術研究を進めている真っ最中だ。

「防蟻剤を取り除くことができれば、建築廃材の利用範囲が大きく広がるのは間違いありません。廃材が再利用できるとなれば、家を建てるときに後々の再利用を考慮しながら素材を扱うというふうに、建築の考え方そのものも変わっていくかもしれない。小さな紙の付箋から始まった研究ですが、建築全体に大きく関わるテーマなので本腰を入れてやっています」(成瀬さん)

木材のように見えるが、もちろん紙でできている
木の色を生かした素朴な風合いも特徴

現在は、もともと防蟻剤が含まれていない、丸太を製材するときに出る製材残材などを使う代替手段も視野に入れて、年内の販売開始を目指す。

ところで、建築家からみた「紙」とはどんな存在なのだろうか。

「3月に起きた地震の後、建築家の坂茂さんが避難所に紙製の簡易パーティーションを持ち込んでおられます。軽いのに丈夫で簡単に組み立てられることを生かした考え方ですよね」(猪熊さん)
「仮設的に使用した後もリサイクルできてゴミになりにくい。紙にはそういうよさがあると思います」(成瀬さん)

紙が生まれたのは紀元前の中国だと伝えられる。以来、紙を作って使う、使った後も資源として再利用するという行為は、世界各地で連綿と引き継がれてきた。今後はそれをどのように行えば、人と地球を守ることにつながるのか。それを考えていくのは他ならぬ私たち自身である。

ライター 石田 純子

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちら をご覧ください。
OVOL LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください 

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

OVOL LOOP

紐もクリップも「オール紙」の入場証
2025.05.01
  • コラム

多くの人でにぎわう展示会やイベントで、紐付きのビニールケース...

図表:紙・パルプ統計
2025.03.12
  • 紙の知識

紙パルプ業界に関わる様々な統計数値を図表化した資料を公開して...

空間を幻想的に彩る紙のディスプレイ
2025.03.05
  • コラム

小さな紙片を無数に集めて空間を幻想的に彩る。そんな手法でつく...

  • 採用情報
    採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
    在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • 環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
    環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
  • コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
    コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • アクセシビリティに対する考え方
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
企業情報
グループ紹介
News
サステナビリティ
投資家情報
採用情報
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社