日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 企業情報
    • 企業紹介映像
  • 企業情報
    About Us企業情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • 企業紹介映像
    • OVOL長期ビジョン2030
    • 中期経営計画
    • 統合報告書
    • コーポレートガバナンス報告書
  • グループ紹介
    Our
    Businessグループ紹介
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙加工事業
    • グループ会社
    • 環境原材料事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • OVOL LOOP
  • News
  • サステナビリティ
    Sustainabilityサステナビリティ
    • サステナブル経営
    • 環境
    • 社会
    • 人材
    • ガバナンス
    • ESGデータ
    • 各種方針等
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 格付情報
    • 決算短信
    • 決算説明会資料
    • 有価証券報告書・
      半期報告書・
      四半期報告書等
    • 統合報告書
    • 定款
    • 業績推移
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 政策保有株式に関する考え方
    • 決算短信
    • 個人投資家の皆様へ
    • 統合報告書
    • 株主総会情報
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • OVOL LOOP
  • 飾って楽しめる新感覚の御朱印帖
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • ESG
  • 環境関連商品
  • 紙の知識
  • 災害対策製品
  • 動画
紙が塗り替える風景

飾って楽しめる新感覚の御朱印帖

2016.05.02

参拝に訪れた神社仏閣で印を受ける「御朱印集め」に熱中する人が増えている。
印影に漢字や梵字を組み合わせた御朱印は、凛とした美しさがあり、まるで小さなアートのようだ。
御朱印集めの広がりとともに、そこで用いるノート「御朱印帖」も、
使いやすい新感覚のものが次々と現れている。

  • コラム

産地の粋を御朱印帖に集約

御朱印はもともと写経を納めた証しに神社やお寺から受けるもので、持参した帳面に直接書いてもらう場合と、紙に記されたものを受け取る場合の2通りがある。いずれにしてもそれを記し、保存するための「御朱印帖」は必需品だ。
御朱印を受ける習慣は昔からあり、御朱印帖もそれ自体の歴史は古い。しかし最近になって女性を中心に愛好家が急増したことから、それぞれの好みに合った使いやすい御朱印帖を望む声が上がるようになった。


干支や四季の風景など、さまざまな色柄を揃えた8175の御朱印帖。思わず手に取りたくなる

そこで注目を集めているのが、株式会社8175(京都市中京区)が製造販売する「御朱印帖+」のシリーズである。カラフルな布張りの表紙は全部で36柄。四季や干支をテーマにした馴染みやすい柄や、京都の風景を迷彩風にアレンジしたポップな柄など、レンジは広い。いずれも伝統と現代性が絶妙にミックスされた仕上がりだ。

もちろん「持ち歩きやすい丈夫な造りで長期保存に適する」という、本来の目的に叶う品質も見逃せない。本文用紙は福井県の越前奉書紙を使用。表紙は綿織物で有名な滋賀県高島産の帆布に、友禅染に起源を持つ京都市伏見区の染工所がプリントを施している。
いずれも「国産」にこだわった結果、このような製造方法になったのだという。

また、なるほどと思わされるのが、紙の片側を綴じたノート型ではなく、本文用紙をびょうぶ畳みにして硬めの表紙を付けた「経本綴じ」に着目したことだ。

「ノート型ですと、御朱印を何枚か貼り付けたときにページが厚くなり、綴じ目と反対側が扇形に開いてしまいます。しかし経本綴じなら片側だけが開くことはない。平らに収まるので、御朱印帖の変形を気にせず使えます」と、8175代表の益田健太郎さんは説明する。

経本綴じにしたことで新しい展開もあった。びょうぶのように立てて置けるので、集めた御朱印をしまい込まずに、部屋に飾るといった使い方が新たに提案できるようになったのである。

御朱印帖をしっかりと留めたい場合は、帯留めをヒントに作られた留め紐もある
経文綴じの構造を活かし、立てて飾ることもできる

「飾りやすく、広げたときの一覧性も良いので、本来の用途のほか、旅の写真やチケット類を貼ってトラベルログにしたり、コラージュ作品の台紙にしたり、ミニアルバムのように子供の写真を貼って、飾ったり持ち歩いたりすることもできます。『結婚式の芳名帳にしたい』という声もありましたね」(益田さん)

本文用紙に使用した越前奉書紙は古くから公文書などに用いられ、丈夫で変質しにくいという特徴がある。それが御朱印を受けるのに適しているだけでなく、結婚式のような大切な儀式であっても、安心して使えるという利点につながっているようだ。

また、こうした用途の広がりを踏まえ、表紙柄のバリエーションをさらに増やす計画もある。クリエイターとのコラボデザインを加えるほか、SNSや公募サイトを通じて一般からもデザインを募り、現在36柄のラインアップを今年中に50柄まで増やす予定だ。

「例えば乗り物のような、子供が喜んで持ってくれる柄をラインアップに加えたいと思っています。というのは、家族旅行の途中で御朱印を受ける人も多く、そんな人たちが子供と一緒に使える柄を望んでいると伺ったのです」(益田さん)

益田さんや製造に関わる職人さんたちの感触では、御朱印集めは一過性のブームではなく、信仰と旅を背景にした習慣として定着していく兆しがあるという。
一般に、紙に記録を残すことは、次の行動を促し、習慣づける仕掛けになると言われる。御朱印帖もまた、信仰と日常をつなぎ、次の参拝へのきっかけを作る楽しい仕掛けなのだろう。

ライター 石田 純子

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちら をご覧ください。
OVOL LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください 

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

OVOL LOOP

紐もクリップも「オール紙」の入場証
2025.05.01
  • コラム

多くの人でにぎわう展示会やイベントで、紐付きのビニールケース...

図表:紙・パルプ統計
2025.03.12
  • 紙の知識

紙パルプ業界に関わる様々な統計数値を図表化した資料を公開して...

空間を幻想的に彩る紙のディスプレイ
2025.03.05
  • コラム

小さな紙片を無数に集めて空間を幻想的に彩る。そんな手法でつく...

  • 採用情報
    採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
    在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • 環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
    環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
  • コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
    コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • アクセシビリティに対する考え方
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
企業情報
グループ紹介
News
サステナビリティ
投資家情報
採用情報
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社