日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 企業情報
    • 企業紹介映像
  • 企業情報
    About Us企業情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • 企業紹介映像
    • OVOL長期ビジョン2030
    • 中期経営計画
    • 統合報告書
    • コーポレートガバナンス報告書
  • グループ紹介
    Our
    Businessグループ紹介
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙加工事業
    • グループ会社
    • 環境原材料事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • OVOL LOOP
  • News
  • サステナビリティ
    Sustainabilityサステナビリティ
    • サステナブル経営
    • 環境
    • 社会
    • 人材
    • ガバナンス
    • ESGデータ
    • 各種方針等
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 格付情報
    • 決算短信
    • 決算説明会資料
    • 有価証券報告書・
      半期報告書・
      四半期報告書等
    • 統合報告書
    • 定款
    • 業績推移
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 政策保有株式に関する考え方
    • 決算短信
    • 個人投資家の皆様へ
    • 統合報告書
    • 株主総会情報
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • OVOL LOOP
  • 読んだ本を記帳する読書通帳
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • ESG
  • 環境関連商品
  • 紙の知識
  • 災害対策製品
  • 動画
紙が塗り替える風景

読んだ本を記帳する読書通帳

2017.01.05

図書館で借りた本を記帳する「読書通帳」をご存じだろうか。
読んだ本を記録するのに便利なだけでなく、
本に親しむきっかけになったり、成長の記録として人気を博しているという。
実際に導入した図書館を訪ね、その様子を聞いた。

  • コラム

子どもが本に親しむ入り口として

読書通帳とは、読んだ本の履歴を記帳するために使う、預金通帳によく似た横長の冊子である。ATMのような機械に通帳を差し入れると印字がスタートし、借りた本のタイトル・著者名と日付けが記帳されるものだ。
2010年に下関市立中央図書館で導入されたのを皮切りに、全国の図書館や小中学校の図書室でじわじわと導入が進んでいる。

その一つ、東京都にある稲城市立図書館では、2016年7月に読書通帳機を設置し、市内の中学生以下を対象として希望する子どもに読書通帳の配布を始めた。
直前に学校を通じてPRを行ったのも功を奏したのか、反響はなかなかのもの。読書通帳機の前で楽しそうに記帳する子どもたちや、きょうだいで読書通帳に記帳された本の数を競う様子が見られたという。
冊子を差し入れるとカタカタと機械音がしてページに印字される様子も、子どもの興味をそそるようだ。

「読書通帳は図書館へ行く動機付けになると思うんです。ふだん本を読まない子どもが読書を始めるきっかけになるし、もともと読書習慣のある子どもも、自分の読書記録、ひいては成長記録としてこの読書通帳に親しんでくれるだろうと思いました」と、稲城市立中央図書館で係長を務める石井美砂さんは笑顔を見せる。

読書通帳機。ATMのように通帳を差し入れると本のタイトルや日付などが印字される
読書通帳。表紙は子どもに人気のある稲城市のキャラクターをあしらった

導入後5カ月の段階で、読書通帳を手に入れた子どもは3000人近く。そのなかには初めて図書館で登録を行った子どもが2割近く含まれており、予想通りに「ふだん本を読まない子ども」が、読書通帳に興味をもって図書館を訪れたことがわかる。また児童書の貸し出し冊数も導入月の7月には前年同月と比べて27パーセント以上増え、数字のうえでも大きな伸びを示した。

ところで稲城市立図書館では、読書通帳を導入する前から「よむよむノート」という、子どもが自分で読んだ本を書き込めるノートを配布していた。通帳よりも大きなサイズのA5判で、読んだ本とその頃あった出来事を書き込む欄を設け、日記風に使えるようにしたものだ。
こちらは書き込み式なので、図書館で借りた本以外も含めて読んだ本をすべて記録し、自分だけの読書録を作れるという別のメリットがある。そのため、読書通帳の導入後も変わらず配布を続けている。

以前から使われていた「よむよむノート」。読んだ本を手書きで記録して使う

一般に図書館はプライバシー保護のため、利用者が過去に借りた本の情報を図書館側に残すことはしていない。そのため読書履歴の管理や保存は、利用者自身の手にゆだねられている。この読書通帳機でも、借りた本を過去にさかのぼって記帳することはできず、そのとき借りている本だけを記帳する仕組みになっている。

だからこそ、読書の記録が一冊の通帳にまとまる楽しさは格別だ。一冊の読書通帳に記帳できる本は216冊にものぼる。通帳がいっぱいになれば、達成の証しとして市のキャラクター「稲城なしのすけ」のシールが貼られる。シールを貼ってもらい、2冊目の通帳に「繰り越す」ときの高揚感はどれほどのものだろう。

読書通帳に熱心なのは小学校低学年の子どもたちが中心だが、配布が始まってまもなく、0歳の赤ちゃんのために読書通帳を受け取っていったお母さんがいたという。
「お母さんが読み聞かせる本も含め、お子さんが生まれて初めて触れる本から順に記録を残していきたいということでした」(石井さん)

本に触れた記録はその人の思い出でもある。そのままでは忘れてしまう読書の履歴も、紙に印字すれば、大切な記憶をのちのちまで残すアルバムと同じ役目を果たすに違いない。
人を読書へといざない、その思い出を残すという役目を、紙の通帳が引き受けている。

ライター 石田 純子

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちら をご覧ください。
OVOL LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください 

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

OVOL LOOP

紐もクリップも「オール紙」の入場証
2025.05.01
  • コラム

多くの人でにぎわう展示会やイベントで、紐付きのビニールケース...

図表:紙・パルプ統計
2025.03.12
  • 紙の知識

紙パルプ業界に関わる様々な統計数値を図表化した資料を公開して...

空間を幻想的に彩る紙のディスプレイ
2025.03.05
  • コラム

小さな紙片を無数に集めて空間を幻想的に彩る。そんな手法でつく...

  • 採用情報
    採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
    在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • 環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
    環境貢献型の製品などによるソリューションのご提案やコンサルティングを提供
  • コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
    コアレックスの環境にやさしいトイレットペーパー・ティシューを販売
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • アクセシビリティに対する考え方
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
企業情報
グループ紹介
News
サステナビリティ
投資家情報
採用情報
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社