日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 私たちの強み
    • 企業紹介映像
  • 事業案内
    Our
    Business事業案内
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙及び加工事業
    • 資源及び環境事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • kamipa LOOP
  • Insight
    Kamipa
    Insight当社グループの取り組み
    • プロジェクトストーリー
      出版から介護へ、ビジネスの可能性を
      広げた「四方よし」のプロジェクト
    • ピープル
      紙流通を支える卸商が抱える課題に、「Paper, and beyond」な取り組みで挑む
  • 会社情報
    About Us会社情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • グループ会社
    • ニュース
    • 企業紹介映像
    • グループ中期経営計画
    • Annual Report
    • コーポレートガバナンス報告書
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 決算短信
    • 業績推移
    • 決算説明資料
    • 有価証券報告書・
      四半期報告書
    • 定款
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 株主総会情報
    • 決算短信
  • CSR
    Corporate
    Social
    Responsibility環境・CSR活動
    • 環境方針
    • ISO14001環境マネジメントシステム
    • 環境保全活動(環境パフォーマンス)
    • 森林認証製品の取り扱い
    • 企業行動憲章
    • 「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画
    • 「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画
    • 従業員との関わり
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • kamipa LOOP
  • 携帯できる紙のお香
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • 紙の知識
  • ESG
  • 動画
  • 防災対策製品
  • 環境関連商品
紙が塗り替える風景

携帯できる紙のお香

2019.07.01

リラックスやリフレッシュのためにお香を焚く。
それは日常に彩りをもたらす、ちょっとした贅沢といっていいだろう。
さまざまなタイプのお香がある中で、自宅はもちろん外出先や旅先でも楽しめ、
くつろぎの時間を作り出すのにもってこいの「紙のお香」がお目見えした。

  • コラム

特許技術でようやく実現した紙のお香

よい香りのお香を焚くのを日々の楽しみにしている人は多い。よく見かけるお香はスティック型やコーン型をしているが、それらは形が崩れやすく、持ち運びや保管に注意を払う必要がある。

欧州ではアルメニアペーパーと呼ばれる紙のお香もポピュラーだが、日本で「紙のお香」といえば、紙に香りを付けて移り香を楽しむタイプのものが時折みられる程度で、火をつけて焚きしめるタイプは、これまでほとんどなかった。

そこに登場したのがグラーストウキョウの「ペーパーインセンス」である。
名前から連想される通り、細長い紙に火をつけ、漂う香りを楽しむ「紙のお香」だ。

紙の長さはわずか8cmほどだが、火をつけてから炎を吹き消すと、約5分ほどかけてゆっくりと燃焼し、柔らかな香りを立ちのぼらせる。燃え尽きたあとには灰もほとんど残らない。

なんとも不思議で、また気軽に試したくなる特徴だが、このように使いやすい「紙のお香」が形になったのは、香料を含浸させた紙をゆっくり燃焼させる技術が、新たに開発されたのがきっかけだったという。

そのときの様子を、ペーパーインセンスの製造販売元、グラーストウキョウ株式会社(東京都江東区)で社長を務める藤井省吾さんは、次のように語る。


新開発の特許技術により紙がゆっくりと燃焼し、ゆったりと香りを楽しめる


お香を楽しむのに必要なグッズがすべてセットされ、旅先などでも利用できる

「当社はアロマキャンドルやボディケア用品などを製造販売するフレグランスブランドですが、以前から『紙のお香』もぜひラインアップに加えたいと考えていました。ですが、既存の紙では火をつけるとあっという間に燃え尽きてしまい、ゆっくり燃焼するお香が作れなかったのです。何かいい方法はないかと探していたところ、それを可能にする特許技術が開発されたと聞き、さっそく取り入れて製品化を進めました」

特許技術を活用して作られた紙は、原料に針葉樹パルプを用いている。そのかさ高・多孔性といった特徴によって、火をつけると紙の内部に空気の流れが形成され、吹き消した後も火種が保たれて安定した燃焼が持続する。他にも香りをすばやく拡散させるなど、紙をお香として活用するためのさまざまな工夫が凝らされている。


お香はアロマをブレンドするときに用いるムエット(試香紙)をモチーフにデザインされた

その技術を導入し、「紙のお香」の魅力を強調するために、グラーストウキョウがコンセプトとして定めたのは、「持って行けるお香」というキーワード。紙であるメリットを生かし、携帯できるように金属製のケースにお香とホルダー、マッチをセットして、ケースを鞄に入れさえすれば、好きな場所でお香を楽しめるようにした。

2018年11月に発売されてからはまずまずの反響で、売り場を訪れたお客の中には「火をつけて使うんですか?」と驚いた人もいるという。火を用いず、袋から出すだけで爽やかな香りが漂うからだ。

もちろん、そのまま名刺やハンカチなどの間に挟んで移り香を楽しんでもいい。火をつければ香りは変化し、穏やかで丸みのあるものになる。ひとつのお香で2種類の香りが楽しめるのも面白いところだ。

金属製のケースに収められたペーパーインセンスは、白地に「GRASSE TOKYO」のロゴが利いている。スタイリッシュな外観が気分を高揚させるのも、清潔感のある白い紙が醸し出す良さといえるだろう。日本ではまだ珍しい紙のお香だけに、香りのグッズがさまざまある中で独特の存在感を示していくのではないだろうか。

ライター 石田 純子


国内では、火をつけて使う紙のお香はまだまだ珍しい存在だ

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちら をご覧ください。

    

kamipa LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。
予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

kamipa LOOP

Paper & Green 新製品紹介
2021.03.29
  • 注目商品
  • ESG

環境貢献型の製品を取り扱う当社ECサイト "Paper & ...

地域の学生が環境事業に関心を持つきっかけづくりに協・・・
2021.03.16
  • 事業紹介
  • ESG

日本紙パルプ商事グループで木質バイオマス発電事業を行う野田バ...

当社グループが紹介する防災対策製品(2)
2021.03.15
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • 防災対策製品
  • ESG

地震や台風、豪雨など、災害時の安全を確保するためにも、事前の...

  • 新卒・キャリア採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • エコ・環境貢献型製品に特化したECサイト
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
  • OVOLとグループ企業理念
  • 私たちの強み
  • 企業紹介映像
事業案内
  • 国内卸売事業
  • 海外卸売事業
  • 製紙・加工事業
  • 資源・環境関連事業
  • 不動産賃貸事業
  • ICTシステム開発事業
Insight
会社情報
  • 社長メッセージ
  • グループ企業理念
  • 本社・支社所在地
  • グループ会社
採用情報
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • 退職者の再雇用
投資家情報
CSR
Insight
ニュース
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社