日本紙パルプ商事株式会社
  • OVOLを知る
    About OVOLOVOLを知る
    • OVOLとグループ企業理念
    • 私たちの強み
    • 企業紹介映像
  • 事業案内
    Our
    Business事業案内
    • 国内卸売事業
    • 海外卸売事業
    • 製紙及び加工事業
    • 資源及び環境事業
    • 不動産賃貸事業
    • ICTシステム開発事業
    • kamipa LOOP
  • Insight
    Kamipa
    Insight当社グループの取り組み
    • プロジェクトストーリー
      出版から介護へ、ビジネスの可能性を
      広げた「四方よし」のプロジェクト
    • ピープル
      紙流通を支える卸商が抱える課題に、「Paper, and beyond」な取り組みで挑む
  • 会社情報
    About Us会社情報
    • 社長メッセージ
    • グループ企業理念
    • 会社概要
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 組織図
    • 本社・支社所在地
    • グループ会社
    • ニュース
    • 企業紹介映像
    • グループ中期経営計画
    • Annual Report
    • コーポレートガバナンス報告書
  • 投資家情報
    Investor
    Relations投資家情報
    • 社長メッセージ
    • 株式情報
    • 株価情報
    • 株主総会情報
    • 株主通信
    • 決算短信
    • 業績推移
    • 決算説明資料
    • 有価証券報告書・
      四半期報告書
    • 定款
    • IRカレンダー
    • 電子公告
    • 株主総会情報
    • 決算短信
  • CSR
    Corporate
    Social
    Responsibility環境・CSR活動
    • 環境方針
    • ISO14001環境マネジメントシステム
    • 環境保全活動(環境パフォーマンス)
    • 森林認証製品の取り扱い
    • 企業行動憲章
    • 「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画
    • 「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画
    • 従業員との関わり
  • 採用情報
  • ENG
  • JPN
  • ホーム
  • kamipa LOOP
  • 楽しくグリーンを育てる紙の小物
  • コラム
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • 紙の知識
  • ESG
  • 動画
  • 防災対策製品
  • 環境関連商品
紙が塗り替える風景

楽しくグリーンを育てる紙の小物

2013.03.01

春は芽吹きの季節である。
春の窓辺によく似合う小さなグリーンはインテリアのアクセントにもってこいだが、
それを楽しく演出し、誰でも簡単に取り入れられるようにしたキットがある。
「園芸」のイメージをガラリと変える紙のプランターが、人気を支える秘訣のようだ。

  • コラム

カラフルな紙の容器で「難しそう」の不安をやわらげる

絵本の中から本物の草木が生えてきた!
リアルな「飛び出す絵本」さながらの、驚きとワクワク感をもたらしてくれるのが、この栽培キット「グリーンストーリー」だ。本を模した紙箱のくぼみに保水用のスポンジと植物の種を入れ、水やりすれば、数日後には芽が出て10日ほどで小さいながらも立派なグリーンになる。

この商品群にはほかにも、手紙として送れる「グリーンメール」や牛乳パックで育てる「グリーンディッシュ」、一つの箱に3種類のサラダ用植物を組み合わせ、収穫も楽しめる「グロウサラダ」などがある。どれもプランター代わりの紙の箱に種やスポンジなど必要なものが揃い、キッチンやリビングで手軽に育てられるのが特徴だ。

「あまり植物になじみがない人も、気軽に手にとってグリーンを楽しんでほしい」と、製造・発売元の明和工業株式会社(新潟市)グリーン事業部・ゼネラルマネージャーの小林尚之さんは言う。
実はこの会社、水道管製造で成長したメーカーで、近年では宿泊施設の運営など、サービス事業にも積極的に乗り出している。
その会社が、なぜインテリア用のグリーンを?

「当社のある新潟は米どころですが、近年は後継者不足で耕作放棄地の増加が問題になっています。一方で、自然に囲まれているにもかかわらず、子供たちはテレビゲームのようなバーチャルな遊びに夢中で、外遊びをしなくなってしまった。そのせいか、毎日食べているお米や野菜がどんなふうに田畑で育ち、食卓へ届くのかに無関心なんです。そんな状況に副社長が危機感を持ち、子供たちにリアルな体験をさせる場を作ろうとしたのが、そもそものきっかけでした」(小林さん)

その後、対象を子供だけでなく大人にも広げ、植物に親しむ入り口になるよう、「まず手にとってもらう」「実際に育てて植物を身近に感じてもらう」ことをテーマに、商品開発を進めてきた。
そこで活躍したのが「紙」である。
植物を育てる器に、プラスチックのプランターや素焼きの植木鉢ではなく、紙の容器を使ったのは、誰もが子供の頃から触れ、生活にとけ込んでいる、紙の親しみやすさゆえだった。


「グリーンストーリー」の中の一つ、「あなただけの動物園」。グリーンを育てることで、動物との物語が完成する


「種からサラダを育てる」という新しい発想の「グロウサラダ」。もちろんこのボックスも紙でできている


他団体とのコラボ商品も登場。これはJAXA(宇宙航空研究開発機構)が2013年に打ち上げる人工衛星の観測技術を広報するもの

「園芸店にあるような専用のプランターや植木鉢は、心得のない人に『植物を育てるのは難しそう』という印象を与えがちです。だけど紙の容器に説明通りセットして水やりさえすれば芽が出る、と聞くと『じゃあ私にもできるかも』と見方が変わりますよね。そういった意味で、紙が醸し出す手軽さや清潔感は、この商品にとってとても重要だったんです」と、明和工業から依頼を受けてコンセプト開発にかかわった株式会社カラーのシラスアキコさんは語る。

とはいえ、紙であるがゆえに苦心した点もあった。
「水やりに対応するため、部分的に耐水紙や薄い樹脂フィルムを貼り合わせた紙を取り入れています。ただし、紙のメリットである『人との距離感の近さ』はとても大事なので、紙の風合いを損なわないように気をつけました」(デザインを担当した株式会社カラー・シラスノリユキさん)

その甲斐あって、2011年の発売後は大きな反響を呼び、販売網も全国に広がった。今年3月からは「もっと植物に親しみたい」という人に向け、「植育(しょくいく)」をキーワードにした日帰り農園体験も実施している。商品が初心者向けなら、農園体験は中級者向け。いずれは本業の「水道」とからめて、水耕栽培で計画的に野菜を育てる植物プラントを事業化するビジョンもあるという。

植物を軸とした地域の問題解決と「植物プラント」という未来の壮大な夢。その最初のステップで「紙」がしっかりと活かされている。

ライター 石田 純子

このコラムに掲載されている文章、画像の転用・複製はお断りしています。
なお、当ウェブサイト全体のご利用については、こちら をご覧ください。
kamipa LOOP記載の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください 

お問い合わせ先

日本紙パルプ商事 広報課 TEL 03-5548-4026

kamipa LOOP

Paper & Green 新製品紹介
2021.03.29
  • 注目商品
  • ESG

環境貢献型の製品を取り扱う当社ECサイト "Paper & ...

地域の学生が環境事業に関心を持つきっかけづくりに協・・・
2021.03.16
  • 事業紹介
  • ESG

日本紙パルプ商事グループで木質バイオマス発電事業を行う野田バ...

当社グループが紹介する防災対策製品(2)
2021.03.15
  • 事業紹介
  • 注目商品
  • 防災対策製品
  • ESG

地震や台風、豪雨など、災害時の安全を確保するためにも、事前の...

  • 新卒・キャリア採用情報
  • 在庫品即日全国発送、バルク/ロット販売・卸売対応のECサイト
  • エコ・環境貢献型製品に特化したECサイト
  • 個人情報保護方針
  • GDPRプライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトのご利用について
  • サイトマップ
© Japan Pulp & Paper Co., Ltd.
日本紙パルプ商事株式会社
OVOLを知る
  • OVOLとグループ企業理念
  • 私たちの強み
  • 企業紹介映像
事業案内
  • 国内卸売事業
  • 海外卸売事業
  • 製紙・加工事業
  • 資源・環境関連事業
  • 不動産賃貸事業
  • ICTシステム開発事業
Insight
会社情報
  • 社長メッセージ
  • グループ企業理念
  • 本社・支社所在地
  • グループ会社
採用情報
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • 退職者の再雇用
投資家情報
CSR
Insight
ニュース
お問い合わせ
  • ENG
  • JPN
日本紙パルプ商事株式会社