当社グループは、「コンプライアンス」をサステナブル経営を推進するにあたっての最重要課題の一つと認識し、マテリアリティとして特定しています。さらに「グループ企業理念」のもと、「企業行動憲章」および「役職員行動規範」にて法令等の遵守の徹底を定めるとともに、法令のみならず、企業行動憲章や諸規定、社会ルールや慣習などの社会規範までも含めたものを遵守するよう、グループ役職員へ浸透すべく教育を行っています。その浸透にあたっては「サステナビリティ戦略会議」の指示のもと、「OVOLサステナビリティ推進委員会」を通じ、各組織におけるコンプライアンス推進を図っています。
当社グループでは、サステナブル経営をより積極的かつ能動的に推進していくため、「企業行動憲章」において、当社グループがこれまで培った価値観をグループの役職員全員が認識し、自ら実践していくための指針を定めています。また、「役職員行動規範」では、グループ役職員が日常の業務遂行において共有すべき価値観や行動のあり方を定めています。当社グループでは、これらの憲章、規範をグループ内全役職員に周知し、コンプライアンス意識の向上を図っています。
当社グループは、「役職員行動規範」において、各国・地域の競争法を遵守し、違反の未然防止に取り組むとともに、違反を是正するための社内体制を整備すること、また、贈賄行為や不正な利益を得るための利益供与と疑われる行為の禁止、社会的儀礼の範囲を超えた贈答・接待およびその他経済的利益の授受の禁止、ならびに不正な商取引や資金洗浄(マネーロンダリング)に一切関わらないことを定めています。
さらに、透明性を保ち、対等・公正な立場で事業活動を推進していくために、「腐敗防止方針」を制定し、公務員・政府関係者などに対する贈賄および取引先への不正要求などの行為の防止に努めるため、取締役会による監督のもと、贈収賄・汚職防止プログラムを実施しています。
2023年4月11日、当社は、独立行政法人国立印刷局を発注者とする再生巻取用紙の入札に関して独占禁止法違反の疑いがあるとして、公正取引委員会による立入検査を受け、2024年3月14日には、当社も本件の違反行為に関与していた旨、通知を受けました。
当社は、本件に関し、公正取引委員会に対して課徴金減免制度の適用申請を行い、過去の違反行為を自主的に申告するとともに、同委員会による調査に全面的に協力してまいりました。結果、排除措置命令および課徴金納付命令のいずれも受けておりませんが、本件に関与していた事態を厳粛かつ真摯に受け止め、独占禁止法の遵守を徹底するために再発防止策を策定し、その一部はすでに実施しております。
今後も、独占禁止法遵守のみならずコンプライアンスの徹底を強化し、本件を踏まえて策定した再発防止策を着実に実施してまいります。
[関連リンク]
当社グループは、「税務方針」において、事業を展開するすべての国‧地域において、それぞれの関連法令‧規定に則り適正な納税をすることで、経済‧社会の発展やすべてのステークホルダーの利益に貢献することを宣言し、税務コンプライアンスに対する基本的な考え方を明らかにしています。
また、重要な税務上の論点については、外部専門家よりアドバイスを受けるほか、必要に応じて事前に税務当局に確認し、税務リスクの最小化に努めています。
[関連リンク]
当社グループでは、階層別・テーマ別のコンプライアンス研修やeラーニングなどの教育プログラムを毎年実施しています。さらに、当社イントラサイトへのコンプライアンスマガジンの掲載(月2回)や、グループ報へのコンプライアンスレターの掲載(年4回)、コンプライアンス啓発ポスターの掲出など、グループ役職員に向けて情報を繰り返し発信し、コンプライアンス意識のさらなる徹底とコンプライアンス実践に必要な知識・情報の周知を図っています。
コンプライアンス周知に向けた 取り組み |
対象者 | 2023年度実施回数 | 受講者数・受講率 |
---|---|---|---|
階層別コンプライアンス研修 | 当社新入社員・新任管理職・出向者 | 3回 | 41名 |
ハラスメント防止研修 | 当社事業推進職・業務推進職 | 1回 | 616名 |
eラーニングによる確認テスト | 当社および国内グループ会社役職員 | 2回 | 平均99.3% |
化学物質規制に関する法改正等について | 当社管理職 | 1回 | 7名 |
当社グループでは、法令違反や社内不正、企業倫理に違反する行為などに関して、役職員(嘱託、契約社員、派遣社員およびパート・アルバイト、1年以内の退職者を含む)が通報できる専用の窓口を社外に設置しています。この窓口は、24時間365日利用でき、匿名での通報も可能となっており、通報者の保護も担保しています。また、内部監査室が内部統制の一環としてその運用状況を定期的に監視しています。 2023年度の通報件数は30件あり(同一案件に関する複数回通報もそれぞれ1件としてカウント)、内容としては、上司や同僚などに対する個人批判の割合がやや高い傾向にあります。通報に関しては、情報共有範囲を適切に設定するとともに、内容によっては弁護士と協議するなど、通報に対し真摯に対応し、問題の解決に取り組んでいます。