当社は当社グループ事業に精通した、または高い専門性を有した取締役などで取締役会を構成することにより、経営効率の維持、向上を図っているほか、経営環境の急速な変化に対応すべく、職務責任を明確にし、業務執行の機動性を高めることを目的に執行役員制度を導入しています。
また、社外取締役は、取締役・監査役候補の指名および取締役の報酬決定プロセスにも関与しており、客観的な立場から適切な監督・助言を行っています。さらに当社は、監査役会設置会社として、社外監査役を含めた監査役による経営監視を十分に機能させることで、監視・監督機能の充実と意思決定の透明性を確保しています。
取締役会は、法令、定款および「取締役会規程」の定めに則り、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催し、法令または定款に定められた事項のほか、株主総会に関する事項、重要な組織および人事に関する事項、株式等に関する事項、経営計画に関する事項、重要な出資に関する事項、内部統制システムに関する事項など、重要な業務執行について意思決定を行うとともに、取締役の職務執行状況の監督を行っています。
| 構成 | 取締役7名、うち社外取締役3名 |
|---|---|
| 開催回数 | 計17回(2024年度) |
| 議長 | 代表取締役社長 |
| 2024年度の主な議案 | 役員報酬に関する事項、本社移転、株式分割、剰余金の配当、政策保有株式に関する事項、海外M&A、中期経営計画、内部統制システムに関する事項、サステナビリティに関する事項など |
監査役会は、法令、定款および「監査役会規程」の定めに則り、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催し、取締役会の議案および取締役の職務執行に係る事項の監査を行っています。また、代表取締役との連絡会を原則として毎月1回開催し、会社が対処すべき課題、監査役監査の環境整備の状況、監査上の重要課題などについて意見交換を行っています。
| 構成 | 常勤監査役1名、社外監査役3名 |
|---|---|
| 開催回数 | 計14回(2024年度) |
当社は取締役、監査役の人事および報酬に関する事項を審議・答申するため、指名・報酬諮問委員会を設置しています。同委員会は、年1回以上、必要に応じて随時開催しています。
| 構成 | 代表取締役社長(議長)、独立社外取締役3名 |
|---|---|
| 開催回数 | 計2回(2024年度) |
| 2024年度における審議内容 |
|
経営会議は、当社グループの経営および業務執行に関する重要事項の審議、ならびに経営方針および経営計画の策定を目的として、「経営会議規程」に基づき、原則毎月2回開催するほか、必要に応じて随時開催しています。
| 構成 | 代表取締役社長(議長)、常勤取締役および統括・副統括 オブザーバー:常勤監査役 |
|---|---|
| 開催回数 | 計27回(2024年度) |
人事会議は、「人事会議規程」に基づき、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催し、当社グループの戦略的事業展開のために必要となる重要な人事施策の決定や、グループにおける人材配置の最適化を行っています。
| 構成 | 代表取締役社長(議長)、管理全般管掌(副議長)および統括・副統括、関西支社・中部支社の各支社長 |
|---|---|
| 開催回数 | 計12回(2024年度) |
サステナビリティ戦略会議は、「サステナビリティ戦略会議規程」に基づき、原則として四半期に1回開催するとともに、必要に応じて随時開催しています。本会議は、グループ全体のサステナビリティ推進における司令塔として、持続可能性に関する方針の策定、戦略の立案、ESG課題への対応、ならびに目標達成に向けた全体マネジメントを担っています。
活動計画および進捗状況は定期的に取締役会へ報告されており、各課題への具体的な取り組みは、下部組織である「リスク管理委員会」「OVOLサステナビリティ推進委員会」「OVOL環境・安全委員会」に委ねられています。
2024年度には計16回の会議を開催し、コンプライアンス、リスク管理、サステナビリティに関する定期報告に加え、「ビジネスと人権」への対応や温室効果ガス削減に向けた取り組みなど、重要議案の審議を行いました。
| 構成 | 代表取締役社長(議長)、常勤取締役および統括・副統括 オブザーバー:常勤監査役 |
|---|---|
| 開催回数 | 計16回(2024年度) |
2025年6月27日現在、執行役員には取締役との兼任者4名を含む30名が就任しています。このうち、取締役との兼任者および統括・副統括を担務とする執行役員は、当社グループ全体を掌握し、当社グループ全体に共通する経営目標の達成を目指して重要な経営目標ごとに社長を補佐しており、また、その他の執行役員は、本部長、支社長等またはグループ会社の社長等を担務としてそれぞれの機能の強化および業績の向上を担っています。